2016年1月7日木曜日

1月7日 ロマンスカーと遭遇!?七草の日の多摩線撮影記

 皆様こんばんは。佐野充俊です。
 今日は七草粥を食べる日だそうですね。あいにく私の家ではそのような事はしないのですが・・・

 今日は大学の授業の合間に小田急多摩線に撮影に行ってきました。

 まず、明大前から下北沢・新百合ヶ丘経由で小田急多摩センター駅に向かいました。小田急多摩センターで東京メトロ千代田線の最新型車両16000系の今年度増備された4次車16118Fの多摩急行唐木田行きを撮りました。16000系の4次車は高いシャッタースピードでも前面のLED式行先表示が切れずに写ります。(写真1)
写真1 東京メトロ16118Fの多摩急行唐木田行き
 その後、栗平に移動し、下り列車を2本撮りました。(写真2・3)
写真2 小田急3253Fの各停唐木田行き
写真3 東京メトロ6102Fの多摩急行唐木田行き
 こうしている間に16118Fが折り返し列車で戻ってくる時間が近づいたので下りホームに移動し、折り返しの多摩急行我孫子行きを撮りました。シャッターを切るタイミングが少し早かったものの、LEDは切れませんでした。(写真4)
写真4 東京メトロ16118Fの多摩急行我孫子行き
 撮影も終わって帰ろうとしたら上りホームの発車案内表示器が「回送」と表示されており、「何のことだろう」と思ってふたたびカメラを構えました。その後、唐木田方から青いロマンスカーが一旦黒川駅との駅間で止まった後、そこから加速して栗平駅を通過しました。車号を調べると去年増備されたばかりの60255Fでした。(写真5)
写真5 小田急60255Fの上り試運転列車
その後、たぶん新百合ヶ丘から戻ってくるだろうと思って下り列車を練習用に撮りました。(写真6・7)
写真6 小田急1756Fの各停唐木田行き
写真7 東京メトロ6114Fの多摩急行唐木田行き
多摩急行が発車した後、下りホームの発車案内は「回送」と示したので、下りがあることを確信し、カメラを構えました。今度は五月台駅との駅間でいったん停車し、そこから加速して栗平駅を通過しました。(写真8)そして、この後行きと同じルートで明大前へ戻りました。
写真8 小田急60255Fの下り試運転列車
今日はロマンスカーの試運転がみられるなど思いもしませんでした。多摩線では平日の昼間にロマンスカーを見ること、さらには営業開始前のロマンスカーの試運転を見ることは珍しいので貴重な経験になりました。

 明日も皆様にとって良い1日でありますように。

0 件のコメント:

コメントを投稿